「日米腎臓内科ネット」活動ブログ

   日本・アメリカそれぞれの話題をお届けします日米腎臓内科ネット
<< April 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

食育か食制限か?アメリカ頑張れ!

先日のOrlandoの学会のあとWalt Disney Worldにも遊びに行きましたが、そのとき感じたのが「肥満の多さ」です。大人だけではなく子供の肥満が目立ったのが印象的です。実際肥満のお子さんは肥満であることが多い。

70%以上のアメリカ人はoverweight (BMI>25)で、35%は肥満(BMI>30)ですから日本の肥満率3%と比較するとかなりの差です。この肥満の割合は増加傾向にあり、糖尿病、高血圧、心疾患の大きな原因になっていることは言うまでもありません。

アメリカで食事をしたことのある人ならわかると思いますが、レストランでの食事は量が多く、味も濃く、デザートも甘すぎて日本人の口には合わないと感じているのは私だけではないと思います。大体、こちらの外来などで肥満の患者さんに体重の話をはじめると皆、「私はあまり食べていません」とか「遺伝ですから」と口にすることが多いですが、遊園地のObese peopleは絶えず何か食べていますね。遺伝する肥満もありますが、親からもらうものがあるとしたら彼らの多くはbad eating habitです。これは生まれた時からすでに始まっています。母乳を飲ませない、formulaのミルクのほかに哺乳瓶でsodaを飲ませたり、junk foodが離乳食となるなんてことは現実にあり、もう立派なchild abuseといえます。
これは主に母親の栄養に関する知識の欠如が大きな原因で、minorityにその傾向が強いのも事実です。ですから解決法は簡単ではないのですが、「妊婦の栄養指導」は大事な気がします。これから生まれるわが子のことを気にしない親はいません。また小さな子供への栄養指導を授業の一環にし、学校のカフェテリアでは栄養バランスのある食事を与えるなど対策を何か練らないといけません。Obama夫人は“Let’s Move”と題し、小児の肥満減少を目指したキャンペーンを立ち上げましたが、少しでも肥満の歯止めになればよいですね。「食育」という概念を植えつけなければなりません。

一方「塩」に関してはFDAが加工食品とレストランの食事に使用できる塩分上限に関する勧告を行いました。 ほとんどこちらの人たちは加工食品の摂取と外食しかしませんから、効果が期待できるそうです。40年以上も前から塩の過剰摂取は高血圧を引き起こすことは分かっていたにもかかわらず、今まで塩の制限には規定を設けていませんでしたので、とうとうといいますか、とにかく大きなニュースのような気がします。
Institute of Medicine(IOM)によるとこの制限により、アメリカ人の平均塩分摂取量(ナトリウム換算)3.4gから2.3gまで下げることができ、年間10万人の命を救うことができると記事には書いてあります。ただし、アメリカ人の口に馴染んだ食事をすぐに変えることは難しく、徐々に減らしていくそうですが、何年かかるのでしょうかね~?IOMの資料をみると幼児からすでに塩分摂取が高いのが印象的です。FDAは糖分制限にも踏み切るべきなのでしょうか?強制的に制限するのではなく、「食育」から制限できないものなのでしょうかね?先進国なのですから。。。

T.S
固定リンク | この記事を編集する | comments(0) | trackbacks(0)
< National Young Investigator Forum@NKF | 臨床研究について >
ARCHIVES
OTHERS